こんにちは!こんばんは!
施術者兼トレーナーのオオクボです!
今回のコラムは【災害時の注意点】についてです!
この時期毎週毎週のように台風や地震等の天災が多く起こっております。
ほんとに、環境にはなかなか太刀打ちできないので、もしものときのための準備して置くべき備蓄品について書いていこうと思います。
大切なことも多い為、政府広報オンライのサイトの言葉を引用させていただきます!
災害時に備えた備蓄品の例
- 飲料水 一人1日3リットルを目安に、3日分を用意
- 食品 ご飯(アルファ米など一人5食分を用意)、ビスケット、板チョコ、乾パンなど、一人最低3日分の食料を備蓄しておきましょう。
- 下着、衣類
- トイレットペーパー、ティッシュペーパーなど
- マッチ、ろうそく
- カセットこんろ
※飲料水とは別に、物を洗ったり、トイレを流したりするための水も必要です。日頃から水道水を入れたポリタンクを用意する、お風呂の水をいつもはっておくなどの備えをしておきましょう。
非常持ち出し品の例
- 飲料水
- 食料品(カップめん、缶詰、ビスケット、チョコレートなど
- 貴重品(預金通帳、印鑑、現金、健康保険証など)
- 救急用品(ばんそうこう、包帯、消毒液、常備薬など)
- ヘルメット、防災ずきん
- マスク
- 軍手
- 懐中電灯
- 衣類など
- 使い捨てカイロ
※乳児のいる家庭はミルクや紙おむつ、ほ乳びんなども用意しておきましょう。
政府広報オンライン:https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201108/6.html
意外と自分は用意できていないものも多く見直しが必要と思いました!
ちなみに、下の図は天気予報などで説明させる言葉の注意すべきレベルを段階的に表したものです!
是非、ご活用下さい!