こんにちは!こんばんは!
施術者兼トレーナーのオオクボです!
たまたま犬の解剖学の本で読んでいた時、犬の骨格をなんとなくぽーと見ていて、どこかで見たことある姿勢だなー
と思い、よくよく観察して、人間の骨格と照らし合わせてみたら、クラウチングスタートと少し似てる感じがして、
犬 骨格 クラウチングスタートで検索してみましたが…この3つのワードでは1件もヒットしませんでした…
そこで、クラウチングスタートの歴史を少し調べてみたら…
1896年のアテネオリンピックで陸上の100mでトーマス・バークがクラウチングスタートを使いしだいに広まっていったと記載されていました!
ここでも犬の話はありませんでしたー
短距離走はもうほとんどというか全員がクラウチングスタートで始まりますよね!
やっぱりそのほうが速く走れるのは間違いないはずです!
足の踏ん張りもきくし、そこから腕も振りやすいしすごい自然に走り出せます!
今回感じたのは私だけ感じたことなので…なんとも言えませんが…
下に図を記載しておきますので、みなさんも是非、観察してみてください!
まだまだ、動物から学ぶことはまだまだあるように感じます!